2017年3月15日水曜日

2016年12月 どらごんの家計簿

家計簿公開第4回目です。
ようやく家計簿も年が越せます笑


狙いや参考ブログ・家計簿つけ方などは第1回に記載。↓
http://ryotadragon.blogspot.jp/2016/10/20169_7.html


では支出から!!

<支出>

支出→11万3544円でした。

○食費
・3食…自炊&外食。旅行時の食費→「趣味・遊び/旅行」。
○光熱水費
・水道代…上水道+公共下水道。公共下水道代→固定2700円。
○通信
・ケータイ…実弟の分も含んでます。
○車
・管理費…点検とかバッテリー交換とか。
・ガソリン…ガソリン代。
○家賃
・家賃・駐車場…地域おこし協力隊の活動費から支払われているため実費は0円(給料とは別)。
○会費
・互助会費…職場の互助会費。
○趣味・遊び
・旅行…交通費や宿泊費など。(車のガソリン代→「車/ガソリン」)(お土産→「奢り・プレゼント/奢り・プレゼント」)
・本…マンガ含む。
○奢り・プレゼント
・奢り・プレゼント…お土産・プレゼント代や食事の奢り、お礼など。

<12月支出の傾向>
ネット代が0円になりました。
その他はこれまでと同じくらいです!
旅行は旅行先のイベント参加費前払いが今回の費用のほとんどです。
広島県に行きましたがそちらは副業でした!

では、続いて収入です!


<収入>

収入→16万9217円でした。

<12月収入の傾向>
今月もまたまたたくさんいただきました。
町内でお世話になっている方、職場先輩、猟師さん、協力隊仲間。。。
ありがとうございます!!!


<収支の差>

+5万5673円でした。



<2017年の目標>
旅行費抜きで毎月7万円台にしたいのと、食費(3食)を1万円に抑えたいなと思ってます。
食費には打ち上げとか懇親会とかも含めてるのでそれらが多い時期は難しいですが。。
収入はまだなんとも言えない感じです笑



次回も家計簿!!
「2017年1月どらごんの家計簿」です!
2017年は支出の多いスタートを切りました。
お楽しみ??に♪




2017年3月12日日曜日

岡山県地域おこし協力隊卒業生Presents ~複業型の働き方・特産品開発・空き家活用・資金調達~


先日、岡山県真庭郡新庄村という所に行きました。

目的はこの研修。

タイトル
“山村・離島で生きる!!”
地域おこし協力隊卒業生が拓く地方のフロンティア
~複業型の働き方、特産品開発と販売、空き家の活用、教育・福祉と地域連携、一次産業の再生~


地域おこし協力隊に関心のある方や、現役協力隊だけど活動で悩んでいる方向け記事です。


新庄村とは?
新庄村は岡山県真庭郡にあります。

http://yado.knt.co.jp/areamap/110/編集。
人口950人ほどの小さな村ですが、明治5年の村政施行以降は隣町と合併せず「自主自立の村」を掲げ、顔が見えるサイズ感を活かしている村です。
古くは出雲街道の宿場街「新庄宿」として栄え、植物や野鳥の宝庫として希少な動植物が数多く生息することなどから「日本で最も美しい村」にも認定された町です。



タイムテーブル

敬省略。拡大推奨。
タイムテーブルは上記の通り。
時間の都合で1日目のみ参加しましたのですみません、2日目のことは書いていません。2日目のことが知りたい方は頑張って検索して情報を探してみてください。



一緒に参加したメンバー
琴浦町地域おこし協力隊3人全員+同じ鳥取県の湯梨浜町協力隊の辺美礼さん(ぴょんみれいさん)と一緒に参加しました!!3人全員が揃うのは普段の業務内容が違うので実は珍しい!!
ぴょんさん。フェイスブックより。めっちゃ仕事できるそう。てかきっとできる。
ブログ→ゆりはま町のピョンさんの移住ブログ
そして真庭市協力隊の岩本将弘くんと合流後ランチしてから会場へ。
フェイスブックより。超好青年の岩本くん。
4月1日&2日に主催する大型アウトドアイベントは前売りチケット(宿泊用)が受付開始から半日足らずで完売の勢い。
アウトドアイベント:http://www.westsideoutdoor.info/
伝説のアウトドアフェスになるかもとの説あり。
ランチは勝山駅徒歩35秒のオシャレなカフェ「bird」。
週替わりパスタセット。
パスタ、サラダ、ドリンク、デザートで1080円。


研修レポート
(2日目は不参加として)1日目の8人のレポートが読めると思った方、すみません。
1時間に2人の協力隊が各々2部屋で講演するスタイルだったため、同時刻はどちらか1人のしか聴けないスタイルでしたので以下の黄色マーカー協力隊の話を聴きました。のでそちらの4名をレポート!!
敬省略。拡大推奨。
他の9名は誰か聞いた人が書いてくれること密かに期待。


①-(B)
長野エドウィン・タケル (高梁市協力隊OB)
“地域イノベラズ精神で蒟蒻を世界へ”

フェイスブックより。
帽子がトレードマークの長野エドウィン・タケルさん。
こんにゃくを宇宙食にする」を最終ミッションに掲げる長野さん。
地域おこし協力隊の枠に捉われず自分自身の発想で活動を展開した長野さんは作物栽培や銀杏ダレという特産品開発などののち、協力隊卒業後はカフェ裏駅を開業。「カフェ裏駅」では蒟蒻(こんにゃく)を使った様々な料理を味わえる。
料理も型にははまらず「こんにゃくチョコ」「こんにゃくバーガー」「マシュマロこんにゃく」などなど。また料理だけでなく着色物と混ぜあわせて絵の具にしたりとユニークに展開。
こんにゃくが宇宙食になるのが楽しみです。
「カフェ裏駅」も行ってみたいです。
https://www.facebook.com/pg/BackSt.Takahashi/about/?ref=page_internal
こんにゃくは長野さんが有機栽培で作ったもの、野菜は有機農家さんが作られたものを使用。
こんにゃく料理がとても気になります。食べに行きたい。


②-(B)
三雲 弘和 (赤磐市協力隊)
“事業計画と起業資金調達の基礎ポイント”
フェイスブックより。
この似顔絵、似過ぎててビビります。
三雲さんは「起業資金調達」や「事業計画の基本的な考え方」を講演されました。
起業資金調達」…クラウドファンディング(寄付)や補助金があるが、特に補助金は目当てにしないように。あくまで事業ありき。また金融機関借入れは事業計画書が融資の判断材料になるため重要に。
事業計画の考え方」…マーケティングやブランディングが必要。具体性と説得力を意識するなど。
僕の理解力不足でふわっとした感じでしか書けないですが、三菱銀行に勤められていた三雲さんだからこそのお話でした。
市内外問わず協力隊の資金や事業計画面の相談にも乗られてるそうなので、悩んでいる方はコンタクト取ってみるのアリです!
http://www.koresato-winery.jp/
三雲さんが現取締役を勤める「株式会社是里ワイン醸造場」ワイナリーHP。
15年赤字経営だったところを就任後黒字転換させたのはさすがの一言ではないでしょうか。


③-(A)
佐藤 拓也 (高梁市協力隊OB)
“特産品「紅ダルマ」の戦術”
フェイスブックより。
笑顔が印象的な佐藤さん。
さかなクンと勝負できるんじゃないかと思うほど魚に詳しい。
魚が好き過ぎて観賞魚の飼料メーカーにかつては勤めていた佐藤さん。
協力隊になって、近所の川で発見した「クレソン」を売ってみたら売れた経験から「地域資源に付加価値をつける楽しさ」を見出す。
町に居酒屋がなかったので居酒屋を企画したり、廃校になった小学校で結婚式挙げたり、仮面ライダーでお馴染みの藤岡弘、さんと洞窟探検したりと多くの経験を積んだあと(さらっと書いたけどいずれもすごい)、「紅だるま」というゆずこしょうの商品を開発。ただゆずこしょうというだけでは他商品に勝てないため「容器」「パッケージデザイン」「手書きチラシ」などで趣向を凝らした戦術を駆使。
その他、具体的に数字を目標に表すことや、食品として重要な「美味しい」「安心安全」「作り手がみえる」に力を注ぐなど。
今後はワサビやにんにくなどを使ってシリーズ化していきたいとのこと。
「佐藤商店」紅だるま。とにかく美味いとのこと。今度買います。
画像はhttp://www.cochae.com/works/3016/ら。
パッケージをデザインしたコチャエさんという方もすごい方で要チェック。


④-(A)
松尾 敏正 (真庭市協力隊OB)
“空き家の活用法と複業型仕事づくり”
フェイスブックより。
知れば知るほどスーパープレイヤーな松尾さん。
カフェろまん亭の経営をはじめ多大な実績を持つ松尾さん。地域と目線を合わせること(飲み会で腹割って話す)、地域の賛同者や支援者の関係性を見抜くことの重要性など、協力隊が活動していく上で重要な地域ニーズの見つけ方を軸にわかりやすくトーク。
課題見つける→どのようにしたいか→設計・計画、の流れの重要性も。
後輩協力隊の育成などかなり影響力のある松尾さんのさらなるご活躍に期待(本人は隠居宣言されていますが笑)。
http://i-maniwa.com/area/roman/index.htmlり。
ここでしか食べられない・このシーズンしか食べられないなどこだわりを持ったメニューを提供。
蒜山ジャージー牛の自家製ハンバーグ、幻の蜂蜜「百花の雫」のシフォンケーキなど。
真庭行くとき食べに行きます。


以上4名のレポートでした。

※僕が書かせていただいた隊員と書いていない隊員の活動に優劣はありません。登壇者は選抜された凄腕協力隊揃いです。より聞きたいテーマだったかどうかだけであります。聞けるなら全員聞きたかったくらいです。

本当に良い会を開催してくださってありがとうございました!!

【主催】:新庄村
【共催】:岡山県地域おこし協力隊ネットワーク会議 - OEN



次回は「2016年12月どらごんの家計簿」です!
家計簿公開の4回目!!
お楽しみに!!

Hasta luego!!



【ジビエ料理】猪ロース肉でロースカツ

今回は猪ロース肉でロースカツを作りました!!

何の変化球もないレシピで、普通のトンカツと同じです。

料理超初心者の方やジビエ料理に関心のある方見てください!
上記に該当しない方に有効な情報は少ないのでどうかご理解を。。。


材料
猪ロース肉(食べたい分)
薄力粉
たまご(1~個)
パン粉
揚げ油
トンカツソース(かけたいものなら何でも)
ヨーグルト(500gくらいの1個)(なくても可)


道具
包丁
まな板

ボール
バット
天ぷら鍋
菜箸
キッチンペーパー


作り方

①まずは肉を切る。
雄80kgの猪。脂のり○。
日本猪牧場の徳岡さんから提供いただいたものです。
徳岡さんいつもめちゃくちゃお世話になってます。近々ブログで紹介予定。

②包丁の柄の尻部で肉を叩いて肉を伸ばす。
もう美味しそう。

③ヨーグルトに20分漬けて肉を柔らかく。20分たったらヨーグルトをはたいて除去。(ヨーグルトに漬けたもの&漬けてないもの食べ比べましたがほぼ違いがなかったのでもしかすると省略してもいいのかも)

④衣を付ける。付け方はまず小麦粉を肉に薄くまんべんなく付ける。次に溶いた卵にくぐらす。もう一度小麦粉を付けてまた卵にくぐらす。最後にパン粉を付ける。

⑤油で揚げる。5分くらい。火加減は様子見ながら焦げないように。

⑥食べたいサイズに切って完成!


いただきます!!
左は一緒に作ったリゾット。
リゾットのレシピは織江さん@orie13aから。
うまかったー!!
ジビエ肉は揚げると良い意味でも悪い意味でも野生らしさが減る気がします。
ちょっと肉質よくないかな?とかちょっとにおいが気になるかも?と思う時にもオススメの調理法。


【猪肉】
日本猪牧場の徳岡さん

【一緒に料理】
琴浦町地域おこし協力隊かわしまん:田舎暮らしキャンプのすすめ

【場所】
琴浦町上郷地区公民館

【リゾットレシピ】
twitter料理界の女神おりえさん:@orie13a


次回は「岡山県地域おこし協力隊卒業生Presents ~複業型の働き方・特産品開発・空き家活用・資金調達~」です!!
全国屈指の強者揃いの岡山県地域おこし協力隊の選抜メンバーの講演会に参加してきました!!

ではまた!



2017年3月5日日曜日

東京ジビエめぐり旅 ~Child Issue Seminar編~

3部に渡った東京ジビエ旅記事もこれが最後です!!

最後は「Child Issue Seminar」編です!
チャイルドイシューセミナーと読みます。

今回のテーマは「教育」「子ども」なのでこれまでとはガラッと内容は異なりますが、うまく伝われば嬉しいです。ジビエは登場しません。
タイトルは「ジビエ」ですが!

第1部:東京ジビエめぐり旅 ~ジビエ編~
第2部:東京ジビエめぐり旅 ~ジビエ以外編~

このブログで普段書いている「ジビエ」「狩猟」「地域おこし協力隊」「鳥取県琴浦町」のどれにも当てはまっていないテーマやん。
って思う方もいますので、なぜ今回「教育」「子ども」といったテーマのことを書くのかというところからお伝えしたいと思います!(経歴は飛ばし読みOK)

※人権侵害がないよう最大限注意を払い書かせていただきました。


経歴
ちょっと貧乏だけど特段それを実感することなく育った僕は、公立の小中高を卒業し、一浪して国立大学に進学。大学時代は「サークル(部活)」&「ボランティア」にのめり込み勉強そっちのけで課外活動の日々を送っていました(たぶん学内No.1でボランティアしてた)。3つ所属したサークル(部活)のうち2つはボランティア関係のサークルでそれ以外にも小学校・公民館などで活動。児童と関わるものが7割くらい。そんな中で感じたことが2つあり、
・ボランティアは面白い。
・僕たち大人は未来を担う子どもたちの力にならなければならない。
でした。
「ボランティアは面白い」はまた今度書くとして、僕たち大人は自分自身が幸せを目指すのはもちろん、自分たちの未来を生きる子どもたちの役に立つこともしていくのが人としての役目なのではないかと思っていました。
当時、そんな中見つけた団体が「NPO法人3keys」さん。児童福祉施設を中心に子どもたちの学習支援等を行う東京都の団体です。活動内容を調べたり代表の森山誉恵さん(@3keys_takae)とお会いしお話を聞かせて頂いたりして(当時ほぼアポ無で猛反省)、これまで活動報告会に参加したり寄付(単発)したりしてました。
そして今回、NPO法人3keysさん主催のセミナー「第14回Child Issue Seminar」の案内が来、タイミングも良かったので行ってきたのが流れです。


お待たせしました。ここからは「Child Issue Seminar」とは?です。

Child Issue Seminarとは

「Child Issue Seminar(チャイルドイシューセミナー)」はNPO法人3keysさん(後ほど説明)が主催しているセミナーです。
日本の社会の中で今子どもたちはどういう状況なのか、何が課題で何が必要とされているのかを連続講座で考えていくというものです。子どもたちと普段接していない人にとっても気楽に参加できる、参加したいと思える、そんなセミナー作りを目指されています。

2013年からスタートし、今回は第14回目。
毎回ゲスト講師やテーマが異なります。

これまでは…
・花まる学習会代表 高濱正伸さん
・ライフネット生命CEO 出口治明さん
・元文部科学副大臣 鈴木寛さん
・乙武洋匡さん
などバラエティーに富んだメンバーで開催されていました。

今回のテーマは「自殺」と「LGBT」。
国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター前所長 村明子さん
NPO法人ReBit代表理事 薬師実芳さん
をゲスト講師に開催されました。


NPO法人3keysって?
NPO法人3keys:http://3keys.jp/より。

NPO法人3keys…生まれ育った環境に関係なく、すべての子どもたちが安心・安全に暮らせる社会を目指して、子どもたちの権利保障、社会保障活動を行う団体。名前の由来は「きっかけ」「きづき」「きぼう」の3つの「キ(ー)」(鍵)を届けたいという気持ちから。活動は、家庭の事情等で児童福祉施設で暮らす子どもたちに家庭教師の派遣、10代の困りごと相談を受けるサイト「Mex(ミークス)」の立上げと運営、(本を売るなら♪でおなじみの)ブックオフと連携した古本を活用した寄付「BOOK FOR KIDS」、様々な研修会やネットでの情報発信などなど多数。


BOOK FOR KIDSり。

「Mex」より。
現在は東京版のみだが2017年6月から全国版スタート。
詳しくは後ほど記載。
ハフィントンポストの紹介記事。

ここからは今回のセミナーの内容です。


第14回Child Issue Seminar

日本社会における子どもたちの状況や解決しなければならない問題などを学ぶ「Child Issue Seminar」。
今回のゲスト講師は2名。国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター前所長の村明子さん、
NPO法人Re:Bit代表理事の薬師実芳さんでした。

まずは村さんから。

村明子さん

http://www.showcase-tv.com/corporate/csr/befrienders-jpn/り転載。
国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター」前所長。
年間1万人の子どもたちや若者の「死にたい」の声と向き合い、自殺防止に取り組む。

【感想】
「「もう死にたい」と言われたらどう向き合いますか?」

年中無休の自殺防止センターの電話相談(03-5286-9090)では「もう死にたい」「もう消えてしまいたい」そんな声が一日に30件も届きます。中には首吊りロープをセットした状態でその隣で電話をするという人も。
そんな声に村さんがすることとしないこと。

[すること]↓
・「今死にたいですか」と率直に問う。
・相談者の感情や決定を否定せず尊重。
・死にたい思いを安心して話せるようサポート。

[しないこと]↓
・「死なないで」の言葉かけ。
・大人目線での解決案や意見の押し付け。
・「今は我慢するとき」の言葉かけ。

①「今死にたいですか」と率直に問う。
相談を受ける私たちが本題と向き合う姿勢を示します。
②相談者の感情や決定を否定せず尊重。
相談者の気持ちに寄り添うこと、そして答えはその人自身が持っているからそれを肯定します。
③死にたい思いを安心して話せるようサポート。
目線を合わせる。孤独にしない・孤独感を持たせない。
④「死なないで」は言わない。
逆に追い詰められます。かつてはこういう声かけもしていたが効果はなく逆効果だった。
⑤大人目線での解決案や意見の押し付けはしない。
必要なのは気持ちに寄り添ってくれる人・不安や悩みを聞いてくれる人の存在。
⑥「今は我慢するとき」は言わない。
問題なのは「今」。今に向き合う・寄り添う。

電話相談は子どもが多いイメージですが、実は30~50代が50%。
年度が変わる前の3月に自殺が多い。
そして日本人の4人に1人は本気で死にたいと考えているのだそう(日本財団自殺意識調査2016)。

身近なものとして「自殺」について考えてみませんか。




薬師実芳さん
「NPO法人Re:Bit」:http://rebitlgbt.org/より転載。
NPO法人Re:Bit」代表理事。
「LGBT」であってもなくても子どもたちにとって居心地良い社会の実現を目指す。


【感想】
「今日からできること~LGBTの子どもと向き合うために~」

・NPO法人Re:Bitの3つの事業
①LGBT教育
学校など教育現場でのLGBT普及活動。
②LGBT成人式
若者向けのイベント開催。
③LGBT就活
就職活動の支援。人事担当者への研修や、就活生向けウェブメディア運営など。

・LGBTって?
最近よく聞く人も多いのではないでしょうか、この言葉。僕もなんとなくわかっていたけど正確には理解していませんでした。
せっかくなのでこの機会ぜひ覚えていってください。
L→レズビアン。自分の性は「女性」だと自覚しまた恋愛対象が「女性」。
G→ゲイ。自分の性は「男性」だと自覚しまた恋愛対象が「男性」。
B→バイセクシャル。恋愛対象が「女性」「男性」どちらも。両性愛者。
T→トランスジェンダー。からだの性とこころの性が一致しない人。例:見た目は女性だが心は男性。
「LGBT」はこの4つの言葉の頭文字をとったもの。社会ではちんちんついてる人の多くは自分は「男性」だと思い恋愛対象は「女性」。でもそうじゃない人たちもいる。ちんちんあっても男性が好きだったり男とか女とか性に関係なく好きになったりする場合もある。このような「性(セクシャル)」に対しては「少数派(マイノリティ)」である状態です。

・性の4要素
性は4つの要素から成り立っています。
①からだの性:いわゆる見た目の性。
②こころの性:からだは関係なく自分がどの性だと自覚するか
③すきになる性:どの性を恋愛対象とするか
④表現の性:服装や行動、「僕」「私」などの一人称からみる社会的な性。

・LGBTの人数
日本国内でおよそ13人に1人です。これは左利きやAB型といった人数とほぼ同じ割合です。
あなたのまわりに左利きの人はいますか、AB型はいますか。その数だけLGBTもいるということです。

・困りごと
じゃあLGBTであることでの現在の困りごとはなんなのか。
○トイレや制服、着替えなどからだの性で分けられること
○「女(男)らしさ」押し付けや誰もが異性が恋愛対象であるという決めつけ
○いじめにあう
○情報がないことで将来の不安
○就職活動で差別を受ける。
聞いた瞬間は信じられなかったのですが、就活の面接でLGBTをカミングアウトしたら面接途中で帰らされたという経験もいくつもあるそうです。
これらを解決するためNPO法人Re:Bitは日々活動しています。

・自分たちができること
自分たちが誰でもできる活動の一つとして「アライ」というものがあります。
なんかやってみたいけど何したらよいかわからない人は「アライ」になってみましょー。

・「アライ」になる?
「荒井さんになる」でも「洗うの担当になる」でもないですよー。正式名は「ストレートアライ」(straight ally)、は人権や男女の平等化、LGBTの社会運動の支援などを行う異性愛の人々を指す言葉。
自身はLGBTではないが「LGBTを理解しようとする」「LGBTの力になる」という人々。
具体的には、、、
・ホモ、オカマ、レズなどLGBTを差別する言葉を使わない。笑いにしない。
・「彼氏/彼女/夫/妻」ではなく「パートナー」と言う。
・「結婚しろ」「子どもまだ?」など結婚や子育てをしなければならないかのような発言をしない。
・「男なら泣くな」「女だから家事を」など男性/女性を前提としない。
全部は難しくても一つくらい出来そうじゃないですか???



【まとめ】
いかがだったでしょうか?
「子ども×自殺」「子ども×LGBT」で今回ブログを書きました。
僕自身は「本気で自殺」は考えたことなかったし「LGBT」ではないので、当事者とは真の意味で共感しあうことは出来ないかもしれません。でもだからって無視してよい訳ではないし別世界のことだと思わないようにしたい。
「いじめを厳罰化すれば自殺なくなるやん」「トイレ男女一緒にすればLGBTも利用出来るやん」と思ったりもしますがそう単純ではなく、複雑で根深い問題なのだと思います。



「Mex」について
最後に「Mex」(ミークス)について勝手に紹介します(これまた勝手にです、もう今回の記事も全部勝手にです笑)。
Mex(みーくす)は、家族(かぞく)友達(ともだち)・お(かね)勉強(べんきょう)など、(ひと)には()えない「(こま)ったかも」を手助(てだす)けする10(だい)のためのWeb(うぇぶ)サイトです。(公式サイトより)

「Mex」
カテゴリから様々な相談支援サイトへ繋がります。
Mex」より。
このようなカテゴリ検索のほか、住んでる地域から近所の支援団体の検索なども可能。
Mex」より。
親しみやすいデザイン。
四季でTOP画が変わる。これは春ver。ページ上部は冬ver。
ワンタッチでのふりがな機能や検索機能、わかりやすい言葉遣い等様々な工夫が。
また2017年6月から全国版(現在は東京都内対象)でのサービスが開始されます。
募集情報:http://3keys.jp/cat_other/170301/

日頃子どもたちへ支援サービスを提供している全国からの申請を受付中です!!!
気になる方はチェックよろしくお願いします!



以上!
今回の会場の東京スクエアガーデン。
部屋はTwitter Japanさんのセミナールームでした!

次回は「猪肉でロースカツ作って食べた」話です。
作り方も詳しく掲載する予定!!
おたのしみに♪